パーパス経営ブランディングに向けて、今後取り込むべきブランディング課題を明確化します。

企業の転機に必要なブランディングの効果とは?

企業ブランディングとは、自社のアイデンティティを明確化し、そのアイデンティティに対する顧客の愛着を高めることで独自の付加価値を創造。競合との差別化や、自社社員のモチベーションUP、帰属意識向上などを図る手法のことを言います。

パブリッシング・ブランディングとは?

即効性と継続性の両面で結果を出すことができる
ブランド戦略の新手法

即効性
Publishing

出版・書籍
自社の理念やノウハウを言語化し、
書籍として世の中の人たちに
認知してもらうこと。
継続性
Branding

ブランディング
狙った人たちに狙い通りの
イメージを連想してもらうための
大きな方針や計画。

企業ブランディングの4つの効果・メリット

競合他社との差別

ユニークで魅力のあるプランドとして認知されることで、その分野において他よりも選んでもらいやすくなります。
例えば、「結果をコミッ卜してくれるピル仲介会社といえば、〇〇」という共通認識を構築することができれば、営業活動での成約率向上につながります。

ロイヤリティ(信頼感)を獲得

ロイヤリティが高くなるということは、リピー卜率が高まり、長期的な売上の確保につながります。
また、コアファンによる口コミなどでプランディングには知名度を上げる効果もあるため、新規顧客の獲得が狙いやすくなります。

利益率の向上

ブランド認知向上により広告費を抑えることが可能。
また、プランド自体に付加価値がつくため、 多少割高でも購入してもらえる可能性が高まります。
広告にお金をかけず (経費ダウン )、 しかも強気な価格設定ができる(売上アップ〉ため、結果的に利益率上昇を促進。

インターナルマーケティングへの貢献

企業アイデンティティが明確になることにより 自社への愛着が醸成され、帰属意識向上、それによる離職防止、モチベーションUPにつながるなど、多方面の効果を期待できます。
また、採用活動での人材確保をしやすくなるという効果も狙えます。

企業はいつブランディングすべきか?

創業期

近年のベンチャー企業には、自社の社会の中での価値を明確化し、ファンを獲得する目的で創業時からブランディングに力を入れる事例も。

上場期

ステークホルダーが一気に増え、かつ、インナーモチベーションを上げるタイミングでもある「上場」に備え、ブランディングに本格的に取り組み、今後の成長を加速させる。 ※上場直前ではなく、ある程度の期間を持って準備を進めるのが通常。

企業イメージ停滞期

ブランドを長期運営する中で、様々な理由で、企業イメージが停滞することも。 そのイメージを一新し、新たな企業の姿勢を示すためにもブランディングを実施し、回復を図ります。

老舗ブランドの活性化

企業のブランドの長期化により「古い企業」「勢いのない企業」と思われることや「アイデンティティーの希薄化」が発生。その際の再活性化にもブランディングは活用されます。

企実績豊富なブランディングプロデューサー陣が

ワンストップアドバイス

HIROKI NAGASAWA

1996年慶応義塾大学 環境情報学部卒業。1999年には博報堂、豊田通商、講談社による合弁会社、インディビジオを設立(後の博報堂DYインターソリューションズ→博報堂DYデジタル) 同社プロデューサー、CDとして13年間勤務。企業広告やキャンペーンを手がける中で、東京インタラクティブアワードや電通賞をはじめとする多数の広告賞を受賞。
2012年独立。アロハ・ブランディング合同会社を設立し、ハワイでリモート移住を経験しながら、日本の大手企業から台湾の電子メーカーやハワイのローカルレストランまで多岐にわたるブランドの創造を行う。

FUSANARI MASUDA

電通テック~ADK~CHERRYを経て、2020年「RABBIT inc.」を設立。2017年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリスト受賞。マス広告における表現づくりだけではなく、ジャンルレスな統合型コミュニケーションで、ブランドとユーザーの関係づくりを提供。
【賞歴】
Creator of the Year 2017 MEDALIST/Cannes Lions BRONZE / ACC GOLD /D&AD SILVER / NEWYORK Festival GOLD / Adfest BRONZE / NEWYORK ADC Merit /PR AWARD SILVER / GOOD DESIGN AWARD 入賞etc

NAOTO TAKAOKA

電通グループのプロモーション専業会社に1993年入社。入社以降、17年にわたりクライアント宣伝部駐在・電通・電通アドギア社に出向を経験。オンオフ統合プロモーションのプランニングからエグゼキューション業務に従事。
直近3年は100名規模のデジタルマーケティング部署の責任者を務め、3年連続利益2桁成長を達成。2021年9月退社。2022年7月株式会社Growthing 代表取締役就任。株式会社ハートランド取締役就任。

YOSUKE SHIONAGI

累計173万部のミリオンセラー著者。ビジネス書・ライフスタイル書73冊を自筆。「もういい人になるのはおやめなさい」(KADOKAWA)シリーズ21万部など多数執筆。
2009年、著者養成学校 SHIONOGI DOUJO~WRITAS!~を東京都港区芝浦に創設。2021年までに6800回のマンツーマンレッスン(予約制)を行い、多くのライター・コラムニスト・エッセイスト・WEBライター・書籍著者・文化人を世に送り出す。法人向けには、年商1兆円規模、東証一部上場企業、数百億円規模の企業、ベンチャー中小企業の書籍出版によるブランディングを実施。
2015年「目黒クリエイターズハウス」を東急目黒線洗足駅徒歩4分に自社建設。

パーパス経営者のための
ブランディングアドバイス・チェック項目

01.企業「パーパス」のわかりやすさ、伝わりやすさを診断

  • 企業パーパスを掲げている

  • MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)などが整理されている

  • 伝わるキャッチコピーを使っている

  • 各種サービスが、企業パーパスの延長にブランディングされている

02.企業「パーパス」のわかりやすさ、伝わりやすさを診断

  • 企業パーパスを体現するグランドデザインが整理されている

  • 商品やサービスを代表するロゴデザインになっている

  • 各種SNSやタッチポイントでもデザインの統一性が担保されている

  • 各種サービスが、企業パーパスの延長にブランディングされている

03.ウェブサイトの診断

  • 企業パーパスや、自社ブランドを体現してたウェブサイトとなっている

  • 目的に合わせて、ウェブサイトやLPを使い分けている

  • ウェブの構成や同線がわかりやすい設計となっている

  • レスポンシブ対応など、マルチデバイス対応になっている

  • 必要箇所のCMS対応など、更新性が設計されている

04.SNSの活用方法とコンテンツ内容の診断

  • 企業パーパスや自社ブランドが、発信するコンテンツに落とし込まれている

  • 活用するSNSにあわせたコンテキストをしっかりと設計している

  • ブランデッドエンターテインメントを意識したコンテンツになっている

  • 高品質なコンテンツを継続的に制作し配信できている

05.人材採用に向けてのブランディングを診断

  • 企業のパーパスが、採用まで首尾一貫している

  • 人材のウェルビーイングが表現されている

  • 仲間が仲間を呼ぶリファラル採用をいしきした設計となっている

  • タイム来生活者にリーチできるコンテンツが用意されている

4名のブランディングプロデューサーが
御社のブランディング&クリエイティブを診断

■サービス要項
実施方法:ZOOM
御依頼者様の参加:可
所要時間:70分間
費用:¥100,000(税別)
■免責事項
・課題点抽出および改善の方向提示までの作業となります。
・ブランディング実装作業までは含まれません。
■守秘義務
お聞きした内容の一切の守秘義務を厳守いたします。

お問い合わせ窓口

ブランディング診断サービスのお申込み・お問い合わせは下記フォームよりご連絡ください。

    TOP